研究成果

子どもの長時間のスクリーンタイムは自閉スペクトラム症の原因ではなく、早期特性の可能性

2023-09

 名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科の高橋長秀准教授、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター・大阪大学大学院連合小児発達学研究科の土屋賢治特任教授のチームは、「浜松母と子の出生コホート研究(HBC Study)」の一環として、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如多動症(ADHD)と関連する遺伝子の変化の程度(以下”ASD・ADHDの遺伝的リスク”=なりやすさ)と生後18ヶ月、32ヶ月、40ヶ月のお子さんのスクリーンタイムの関連を検討しました。
 まず、生後18ヶ月から40ヶ月のお子さんのスクリーンタイムは、1日1時間程度に留まるグループ(27.9%)、2時間程度から徐々に増えていくグループ(19.0%)、1日3時間ぐらい継続するグループ(20.3%)、初めからスクリーンタイムが4時間以上のグループ(32.8%)に分かれることがわかりました。
 その上で、ASD・ADHDの遺伝的リスクが、それぞれのグループに属する可能性をどれだけ高めるかを解析すると、ASDの遺伝的リスクを有していると、同リスクのないお子さんに比べて約1.5倍1日3時間ぐらい継続するグループに、約2.1倍スクリーンタイムが4時間以上のグループに入りやすいことがわかりました。ADHDの遺伝的リスクの高いお子さんでは、スクリーンタイムが初めから長いわけではないものの、成長とともに徐々に長くなる傾向があることがわかりました。
 これまでに、子どものスクリーンタイムが長いことが、ASD・ADHDの原因ではないかということが議論されてきましたが、本研究結果は、スクリーンタイムが長いことは、ASDの体質に関連しており、原因ではなくむしろ早期兆候である可能性を示唆するものと考えられます。また、ADHDの遺伝的リスクを持つお子さんでは、特にスクリーンタイムが長くなりすぎるリスクがあるため、注意が必要であると言えると思われます。
 本研究成果は国際的に権威の高い英文誌である米国医学会誌「Psychiatry Research」誌に掲載されました。

Takahashi N*, Tsuchiya KJ*, Okumura A, Harada T, Iwabuchi T, Rahman MS, Kuwabara H, Nomura Y, Nishimura T. The association between screen time and genetic risks for neurodevelopmental disorders in children. Psychiatry Research, 2023, 327, 115395. doi: 10.1016/j.psychres.2023.115395.